配信4か月で50動画、YouTube「再生リスト」で視聴率アップ
当社でYouTube動画を配信し始めてから4か月が経ちました。作成した動画の数は50に及びました。メールマガジンの読者も、ブログで詳しく読む人と動画で見る人の割合が半々くらいになりました。しかし、各コンテンツの再生回数がなかなか100回を超えません。今後は再生回数をいかに伸ばしていくかが課題ですが、まだまだ十分に改善の余地があります。
まず検索上位を獲得するためには、基本的なSEO対策が必要です。キーワード選定、説明文の最適化、ハッシュタグの設定、タグの設定、サムネイルの最適化、インプレッションとクリック率、視聴維持率や視聴時間の改善... まだ、どれも着手していない状態なので、今後が期待できます。前途は明るいといえましょう。
しかしその前に解決しなければならない大きな課題があります。「メルマガからクリックして視聴したYouTubeは、再生回数がカウントされない」ということです。実はその原因に気づくまでに多くの時間を要しました。多くの試行錯誤を重ねましたが、すべて失敗でした。
そんななかで悟ったことは、メルマガを開いた読者のメールソフトは、WEBサイトのような固定アドレス(トラフィックソース)ではないので、YouTubeアナリティクスが経路を解析できないということでした。
YouTubeアナリティクスで表示されるトラフィックソースのうち、「不明」や「外部」にメルマガからの再生クリックが含まれるとも思いましたが、それらには該当していませんでした。
そこで今回は、新たな試みをしてみました。それが「YouTube再生リスト」です。この機能を用いることで、投稿した動画をカテゴリーにまとめて整理することができます。関連動画をメニューのような「再生リスト」として紹介し、そこで視聴者に自由に選んでいただくのです。
このような流れであれば、公式的で明確な経路でYouTubeが再生されるようになりますから、確実に再生回数がカウントされるわけです。
越境ECやアイテム出店に関心のあるお方はご相談ください。
----------------------------------------------
ティクーン「越境EC」オープンチャット
https://line.me/ti/p/FpefjmvGTI
○ 電子商取引「越境EC」が学べます
○「越境EC」問い合わせができます
----------------------------------------------
コメント
コメントを投稿